鉛筆デッサン初心者向け。デッサンの基礎「りんご」の描き方。

絵画

目次

初心者に最適なモチーフ「りんご」

こんにちわ。 玉上です。

鉛筆デッサン実践編として

今回は初心者の方にも最適なモチーフ
「りんご」を描きます。

実際に制作をしながら
描く上でのポイントを
解説したいと思います。

 

デッサン実践①

まずはリンゴをテーブルに置いて
どの向きから描くのかを決めます。

 

本来は、ライトを当てて光源を作り、
影の落ち方などを見ると良いのですが
今回は省略しています。

デッサン上達の基本は、
毎日1枚何でもいいから描いてみて
それを続けること。

テーブルにあるティッシュ箱やコップ、
ペンや紙くず、ミカンなどなど
目の前にあるもので良いのです。

もちろんモチーフをしっかりセッティング
するのも良いです。

でも、描くことがしんどくならないように
はじめは軽く取り組みましょう。

 

さて、今回選んだリンゴは
ちょっと個性的で、置くとどうしても
ななめになってしまうので

無理にいじらず自然に落ち着いたところ
を描くことにしました。

光源は左からの自然光です。

 

デッサン実践②

デッサンに使う道具を準備しましょう。

▼今回使用した道具

・鉛筆 HB 2B 4B 6B
・0.3のシャーペン
・サッピツ
・ねり消し
・スティック消しゴム
・ティッシュ
・画用紙(粗目)

デッサンの道具について解説した記事

デッサン準備編も合わせてご覧ください。

 

デッサン実践③

はじめに、りんごの形を書きます。

筆圧は軽く、何度も線をひいて
りんごの形をとらえます。

鉛筆はHBです。

線を描いていて、

間違えた と思っても
消しゴムは使いません。

いろいろな線を重ねていきます。

この、形を捉えるための作業を
アタリ(見当)を付ける と言います。

 

デッサン実践④

おおままな形が取れたら
次はりんご全体を、
面で捉える作業です。

「面で捉える」とは
形の変わり目ごとに
明暗を平面で描き分けることです。

って、言われても
難しいですよね。

例えば、

↓これは、ベートーベンの半面像
石膏で造られています。


(参考資料:堀石膏制作さんより)

これは、人物の顔を面で分けて
陰影をわかりやすくしています。

面で捉えるとは、
こんな風に、物の形を平面に見立てて
多面体にする作業になります。

 

りんごも同様に、
明暗の移り変わる様子を

なんとなく多面体にするようなつもりで
描き分けてみます。

 

慣れてきたら、
描き分けた面を、なだらかな
グラデーションにします。
このときにサッピツでぼかしたり、
ティッシュでそっと
画面をなぞるのもおすすめです。

 

デッサン実践⑤

形と、明暗を描き分けることが出来たら

細部(ディテール)を描いていきます。

 

その前に、

もう一度
りんごをじっくり観察します。

りんごの皮にはキズや斑点があったり、
赤茶色いシミのようなものが見えたり。

ヘタやくぼみの部分はどうなっているか…

 

よく観察して得られた情報をもとに
絵を進めていきます。

 

模様を描きながら、
描きすぎてしまったと思ったら
ネリ消しで軽く触れながら消します。

紙の表面はこすらないようにします。

 

※作業中は指で画用紙を触らないようにします。
手の油分が紙についてしまうと
汚れの原因となります。

 

 

デッサン実践⑥

りんごの下に落ちる影を描きます。

りんごとテーブルの接地面は、
この絵の中で一番暗い部分です。

 

暗 → 明 のグラデーションを
鉛筆を使い分けて表現します。

明暗の描き分け方は

色彩の基礎 について解説した記事を

合わせてご覧ください。

 

 

デッサン実践⑦

一番光っている部分(ハイライト)
を入れます。

ネリ消しか、スティック消しゴムで
白抜きして強調します。

 

 

デッサン実践⑧

完成に向けて、全体の明暗と、

形を調整します。

良くみたらヘタの部分のくぼみの様子が

実物とは違っていたので修正しました。

こんな風に、モチーフをしっかり観察しているつもりでも

全然違ってる なんてことがありますので気をつけましょう。

 

細部を調整して完成です。

(作業時間1時間半)

 

今回は初級編でした。

今後中級編もやってみたいと思います。

よろしかったらご覧ください♪