色を作るときに役立つ色彩の基礎知識【色相、明度、彩度】について解説します

絵画




目次

色彩のこと

絵が上手くなるためにはデッサンを繰り返して

日々トレーニングを重ねるいう事が大切ですが

「デッサンは出来るけど色が苦手」

という方は案外多いようです。

 

絵は自由に描いていいものではあるけれど

絵の具にはたくさんの色がありすぎて

何色を選んでいいのか迷ってしまいますよね。

自分の感覚でこの色が良いかなと選んで

塗ってはみたれど、どうもしっくりこない。

それはおそらく色選びが

上手くいっていないのかもしれません。

絵を描くときには自分の感覚に加えて

少ない色から多くの色を自由に作り出す

混色のテクニック

適切な色選びができるようになること

必要になってきます。

 

『自由に混色ができるようになりたい…』

そんなときに役立つのが色彩学なんです。

 

この記事では

混色のテクニックを学ぶ前に知っておきたい

色彩の基礎を解説します。

 

絵を描くために色彩のことを知りたいという方や

色彩理論を改めて確認したい

という方にもおすすめですよ。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

色彩とは

色どりや色合い、色の取り合わせを色彩といいます。

色彩は、

有彩色無彩色 色の3属性

によって分類されます。

 

有彩色と無彩色

色には赤、青、緑、黄などのように色みがあるものと

白、黒、グレイのように色みがないものがあります。

色みがあるものを有彩色といい、

色みがないものを無彩色といいます。

有彩色には、色相、明度、彩度がありますが、

無彩色には、色相彩度はなく明度のみがあります。

この色相、明度 彩度色の3属性といいます。

 

 

色の3属性

有彩色にはどんな色にも、色相 明度 彩度

3つの要素があります。

これを色の3属性といいます。

 

色相…色みの性質(Hueヒュー)

有彩色の中には、

赤みがかった黄色や、青みがかった緑など

さまざまな色が含まれています。

この「赤み」や「青み」のこと色相といいます。

 

明度…明るさの度合い(value、lightnessヴァリューライトネス)

色の中で最も明るいのは白、最も暗いのは黒で、

この白から黒までの間には

さまざまなグレイが含まれます。

有彩色も無彩色も、

明るい色ほど明度が高く

暗い色は明度が低くなります。

 

 

 

彩度…色みの強弱(Saturationサチュレーション)

色には、濃い色と薄い色がありますね。

濃い色は色みが強く鮮やかで

薄い色は色味が弱く、くすんでいます。

この、色の強弱と鮮やかさの度合いを彩度といいます。

色味が強い色を彩度が高い

色味が弱い色を彩度が低い

と表現します。

 

 

 

ここまで色の3属性(色相 明度 彩度)

について簡単に説明しました。

それぞれについて、さらに詳しく解説しますね。

 

色の3属性~色相~

この図は色相を順番に並べて輪にしたもので

色相環といいます。

色相環は、学校の美術の教科書にも載っているので

一度は見たことがあるのではないでしょうか。

色相環を見ると色は連続してつながっている

というのがわかりますね。

色相環で隣り合う色同士を同色系といい、

向かい合う位置にある2色を補色といいます。

上の図でいうと、矢印のところが補色の関係で、

赤の補色は緑系、青の補色オレンジ系となります。

この補色の関係がどんな意味を持つのかというと

補色はお互いの色を最も目立たせ合う

という効果があるのです。

 

有名な絵画でも補色の効果が活かされた

作品は数多くあります。

例えば、マティスの作品では


   アンリ・マティス「金魚」

この絵では赤と緑の配色が特徴的です。

植物の緑、金魚やテーブル、背景に

薄いピンク(赤系)が使われていて

水槽の周辺の緑は、金魚の赤を目立たせています。

この絵を観た人は、

まず強い赤で描かれた金魚に目が行き、

次に赤みがかったテーブル、右下の花、

左の薄い緑の柵のようなものをたどって

左上のピンクの背景、右上の花へと

視点が誘導されて行きます。

このように補色と配色の効果によって

観る人の視線が絵全体に行き届くような

魅力のある作品になっています。

 

もうひとつ、
補色の効果として参考になるのがこの作品です。


  ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」

人気のフェルメールの作品ですね。

この絵では、ターバンの青と服のオレンジ系が

美しい対比を成しています。

もしも、ターバンの色が白っぽかったり、

服がくすんだ緑だったりしたら

今のような人気はなかったかもしれませんよね。

 

こんな風に、名画といわれる作品や

さまざまな絵画作品を見たときに

この絵いいなぁ 素敵だな と感じるのは

絵の中に心地の良い配色が成された

色彩効果があるからなんです。

 

色の3属性~明度~

これは白から黒までを段階的に分けたもので

明暗度表といいます。

色は、明度を高くすれば白に近づき、

明度を低くすれば黒に近づきます。

デッサンは、鉛筆や木炭を使って描く

白黒の絵なので、

この明暗を意識して

明るい部分と暗い部分の調整をしながら

描き進めていくことになります。

このデッサンを見てみると

葉が重なり合う部分には

さまざまな明暗がありますので

それをしっかり描き分ける必要がありますが

そんなときに役立つのが明暗度表です。

例えば、

葉の中で一番明るい部分は

明暗度表に当てはめてみると9番、

暗い部分は1番

中間のグレイを2~8で描き分けます

これはデッサンに慣れてくると

自分の感覚でできるようになります。

逆に言えば、この感覚を鍛えるために

デッサンをするとも言えます。

一度、明暗度表を自分で作ってみるのも

おすすめです。

鉛筆や絵の具で作ることができます。


私が油絵具で作った明暗度表。

 

色の3属性~彩度~

彩度は色みの強弱を表します。

一番右の赤は、

鮮やかで強い印象を受けますが

左に向かうほど鮮やかさがなくなり、

くすんで弱くなっていきます。

色みの強弱は絵を描く上で

かなり重要な要素になります。

絵の中で、

目立たせたいところには彩度の高い色を置き、

あまり目立たせたくない部分には

彩度を落とした色を置く

というように絵作りをするための

色の調整をするのが彩度の役割です。

 

混色をする上で、

色の彩度を落とす方法は2つあります。

ひとつは、グレーを混ぜる、

もうひとつは 補色を混ぜる

この方法で色の彩度を落とすことが出来ます。

さらに、

彩度を落とした色に少量の白を加えた色

を使うことによってさまざまな

モチーフの質感まで描き分けることが

出来るようになります。

 

 

12色相環図

   ヨハネス・イッテンによる色相環

色彩学を理解するためには

色相環を自分で作ってみることをオススメします。

色彩の表示法には、マンセル表色系や

PCCS表色系などの種類があって、

それぞれ色相環の色幅にも違いがありますが、

絵を描くための学習でしたら、

先に示した12色の色相環で十分です。

色相環を自分で作ると、

すべての色は

色の3原色である 青 を混色することで

作ることが出来る!

ということを体験できますよ。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は「色を作る時に役立つ色彩の基礎」を

ご紹介しました。

色の3属性の色相 明度 彩度を

コントロールできるようになれば

今まで以上に魅力的な絵が描けるようになるでしょう。

 

色彩理論の知識は

絵を描く上でとても役に立ちますし

上手に混色をするためには必要不可欠です。

混色のテクニックを学びながら

明暗度表や色相環を自分で作るのもおすすめですよ。




 

タイトルとURLをコピーしました