透明水彩でりんごを描く。水彩絵の具の使い方と着彩の仕方など水彩画の制作過程です。

水彩画

目次

透明水彩でりんごを描く

こんにちわ。玉上です。

今回の記事では
水彩画実践編として、

りんごを描く過程を載せてみたいと思います。

私はほとんど水彩画を
描いたことがない
水彩画初心者です。

今回の作品は手探りで描きましたので
失敗もしました。

でも敢えて失敗を載せながら
今後の参考にしようと思っています。

また絵の制作過程がこれから水彩画を始めたいと
思っている方のお役に立てれば幸いです。

1枚目

まず、りんごをセッティングします。
光源(ライト)は右上から当てて、
左下に影が落ちるようにしました。

 


画用紙を板にマスキングテープで止めて紙を固定させ、
鉛筆でリンゴの形(アウトライン)を描きます。

 

下描きが出来たら着彩に入ります。

はじめに画用紙の全面を水でぬらし、

水が乾かないうちに色をのせます。

りんごに黄色と赤、緑
影の部分には紫を乗せてみました。

画用紙が濡れているので、絵の具を乗せると
自然に色同士が滲んで混色されていきます。

そのはず、なのですが
思ったよりも上手くいかず…

水を塗った画用紙がたわんで波打ってしまい、
一部に絵の具が溜まってしまったのです。

画用紙を動かしてもまた同じ所に
流れていってしまうのでどうにもなりませんでした。

原因は、
画用紙を水張りしないで使ったからです。

水彩画用の紙だったので
マスキングテープでも行けるかな…と
思ったのが間違っていました。

3ミリくらいの厚さがある
水彩紙なら大丈夫ですが
普通の画用紙は水張りする必要があります。

気を取り直して
改めて描き直します。

2枚目


今度はしっかりテープを使って
ベニヤ板に画用紙を水張りしました。

 


下描きをしたら水をたっぷりと塗り、

水が乾かないうちに
着彩します。(ファーストウォッシュ)


りんごには黄色
影の部分には紫色
あとは適当にパレットにある色を乗せてみました。

絵の具同士が滲んで自然に混色されていきます。
今度はうまくいったようです。

ここまでで一旦乾かします。

 

乾いたら、リンゴの表面(皮)を描きます。


細い筆で赤をのせていきます。
りんごの皮の模様を見ながら丁寧に…

赤の間からはじめに塗った黄色が透けて見えて
いい具合です♪

光が当たって明るい部分は
色を塗らずに白く残して置きます。


少しづつりんご全体を描き進め、
影の部分には紫に黒を少しだけ混ぜます。

はじめてにしてはまぁまぁの出来。
これで完成!

にしておけば良かったのに何か物足りない。
何かをしたい衝動が抑えきれず、
やってしまいました。

なんと絵に塩を撒いてみた…
(水彩画に塩をかけるとその部分の
絵の具が溶けるということは知っていた)

結果このようになりました。


絵の具が溶けて残った跡が、
りんごの斑点やキズのようにもみえなくもない。

これは上手くいったのか失敗なのか微妙ですが
とりあえず完成としました。

 

2枚目の反省を踏まえて
さらにもう一枚描きます。

3枚目

下描きから水を塗って着彩まで
1枚目、2枚目と同じです。


ファーストウォッシュは
今回はブルー系にしました。

乾いたらりんごに赤や黄色を塗っていきます。


細めの筆で丁寧に。


完成。
3枚目はだいぶ慣れて、描くのは早くなりました。

 

りんごのファーストウォッシュに
黄色を塗ったときと
青を塗った場合とでは
後に塗る赤の発色に違いがあります。

3枚描いて気がつくことが盛り沢山でした。

最後に

今回は透明水彩でリンゴを描いてみました。

私は今まで透明水彩特有の

「画用紙の白を活かす」
「淡く絵の具を乗せる」

ということがよくわからず、
水彩画は難しそうだと思っていました。

今回りんごを描いてみて、
やはり難しいけれども
思うように行かないところが面白い!
とも感じました。

もうすこし上手くなって
風景画や人物画も描いてみたいです。

これからも少しづつ
水彩画も描いていきますので
よろしかったらお付き合いください(^^)

 

タイトルとURLをコピーしました